日本人ならではの最高体験!寺でのフォトウェディングについて初心者にくわしく説明

フォトウェディングは、結婚式や披露宴を開催しないことを前提にドレスや和装などの衣装で、記念に写真撮影をプロに依頼するというものです。
色々なロケーションが存在しますが、厳かで日本人にはなじみの深い寺院をロケーションの舞台にチョイスするカップルも増えているようです。
有名な寺院でもフォトウェディングに対応していることがあり、歴史を身近に感じることができるロケーションを背景に、厳選した衣装で写真撮影に臨むのは貴重な経験になり、最高の思い出にもなるはずです。
意外と知られていない寺でフォトウェディング
結婚式にも様々な形がありますが、最近はフォトウェディングを選ぶケースも増えてきています。
結婚式場やホテルを利用するとなると、多くの費用も発生します。
その点、写真撮影のみであれば費用は大きく抑えられます。
しかも撮影にはたっぷりと時間を掛けられるのでリラックスした表情の素敵な写真を残せるのもメリットです。
フォトウェディングの撮影場所は、基本的にスタジオになります。
オプションでは、屋外でのロケーション撮影も選べるようになっています。
屋外での撮影場所では、人気の観光スポットや二人の思い出の場所、さらに神社なども選ぶことができます。
意外なところでは、お寺での撮影も人気です。
あまり知られていませんが、和式の結婚式では仏式を選ぶケースもあり、その場合は神社ではなくお寺で挙式が行われます。
神社での撮影と似た厳かな雰囲気で撮ることができますし、希望すれば挙式をすることもできます。
より個性的な結婚写真を残したい人はお寺にも注目してみてはいかがでしょうか。
寺でフォトウェディングだから和装が生きる
白無垢や色打ち掛けなどといった、日本伝統の美しい和装を着用してフォトウェディングをしたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には和の趣きが漂うお寺で撮影するのもお勧めです。
和風のフォトウェディングと言えば、どちらかというと神社というイメージを持たれる人が多いかもしれません。
確かに神社はウェディング写真の撮影場所として選ばれることも多いスポットの1つです。
しかし近年は、お寺もまた結婚写真の撮影スポットとして注目をあつめるようになっています。
馴染み深い身近なところにあるものから世界遺産に登録されたような有名な観光地にあるところまで、お寺は全国各地様々なものがあります。
国や都道府県・市区町村の文化財に指定されているような寺院や、古い時代に造られているものが多いです。
歴史が感じられる重厚な佇まいは、和装の婚礼衣装を身に付けて行うウェディング写真の撮影という特別な機会に相応しいといえるでしょう。
寺でフォトウェディングは厳かさが売り
お寺と言えば祈祷や祈願や厄除けや厄払いや初詣やお墓参りや法事のために行く場所という一般的な認識がありますが、パワースポット巡りやお花見や紅葉狩りや音楽ライブやライトアップなど、エンターテインメント性が強いイベントが開催される場所としても重宝されています。
最近増えてきているのがお寺でのフォトウェディングで、お寺特有の厳かさに魅力を感じて写真撮影場所に選ぶカップルが急増中です。
ライフスタイルの変化や時代の流れや価値観の多様化や晩婚化により結婚式の在り方も変わりつつあり、大規模な挙式や派手な披露宴や盛大なパーティーを行わず、人前式やフォトウェディングなど小規模で地味で経済的なイベントの人気が高まりつつあります。
コストも大幅に抑えられるため、浮いた分を新居の家具家電購入費や新婚旅行代にあてるというカップルも多いようです。
お寺での写真撮影にはルールが設けられており撮影許可も必要になりますので、ルール違反・マナー違反にならないように注意しましょう。
世界遺産の寺でもフォトウェディングが可能
結婚式を挙げずに写真だけ撮影するフォトウェディングは、近年事例数が多くなっています。
せっかく写真を撮るのであれば、思い出になる貴重な場所で撮影したいですよね。
日本でのフォトウエディングであればやはりお寺や神社での和装を試してみたいと思う方も多いと思います。
フォトジェニックな写真を撮りたいのであれば是非お寺をロケーションに選んでみてはいかがでしょうか。
神社は自然を敬う社で、鳥居があり山や川など自然があふれる中に建てられているのが特徴ですが、お寺は多くの人が参拝しやすい場所に作られており、アクセスしやすいのが特徴です。
歴史的に経済力や権力を表すためにきらびやかに作られている建築物も多いです。
金閣寺や東照宮など世界遺産に登録されている場所であっても、フォトウエディングが可能な場合があります。
写真撮影だけであればリーズナブルに実現可能です。
特別なロケーションフォトで大切な思い出を鮮やかに残していただきたいと思います。